情報処理安全確保支援士 講習
情報処理安全確保支援士は、定期的に、講習を受ける必要があります。
1つ目は、「オンライン講習」(2万円)。
1年に1回受講する必要があります。
これは、ブラウザから学習サイトにアクセスして受講するものです。
学習サイトの内容は、毎年同じではなく、
世の中の状況に基づいて、随時更新しているんですって。
私はまだ、1回目しか受講したことがありません。
次に受ける2回目の内容が、どんな更新が入っているか、楽しみです。
2つ目は、「実践講習」(8万円)。
3年に1回受講する必要があります。
「実践講習」は、集合講習で、ケーススタディ形式の
グループディスカッションを中心として行われるそうです。
唯一の正解があるわけではなく、参加者がそれぞれの意見を述べることに
意義がある講習だそうです。
8万円という受講費用を無駄にしないよう、
日頃からしっかり学習し、しっかりとした意見を備えてから
挑戦したいと思っています。
なお、「実践講習」は、IPAが開催する集合講習ですが、
代わりに「特定講習」という、民間事業者等が行う講習もあるそうです。
IPAの「実践講習」か、民間事業者等の「特定講習」のいずれかを、
3年に1度、受講する必要があるのだそうです。
両者にどんな違いがあるのか、後日調べて、記載しようと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません